怒涛の三日間・2日目

10月開催のイベントの件で、去る6月30日、大津市西教寺さんを訪れた。境内に行くまでの道中と境内には、色とりどりの風鈴がわたし達をお出迎え。

風鈴はもともと仏教と一緒に日本に伝わり、平安時代には貴族の屋敷で魔除けとして用いれられていたそうだ。

西教寺さんの風鈴は、お寺の関係者がコロナのときに疫病退散を祈願して、一つひとつ色を塗られたそうである。

打ち合わせの前に立ち寄ったのが、西教寺近くの日吉大社。HP→日吉大社 | 平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番 (hiyoshitaisha.jp)

そして天海上人ゆかりの日吉東照宮にも参拝。HP→日吉東照宮 | 日吉大社 (hiyoshitaisha.jp)

夏の暑さが厳しいのに、わたし達が訪れたどの場所も気持ちの良い風が吹き抜けていく不思議!3人とも、「神様が歓迎してくださっている意志が感じられるよね!」と思わず祈りを捧げてしまった。

さて来たる10月19日は、ぜひ我々のイベントへお越しくださいませ。