人生初の「味噌作り」
長浜の伝統を先輩方から受け継ごう!という目的で「味噌作り体験会」のイベントを企画。せっかくなので、わたしも人生初のお味噌を作ってみたいと思い、自分自身も参加した。
講師の先生は、長浜市湖北町の出身でご自宅でも同様の体験会を開催されていて、今年だけでも60人以上に味噌作りを教えてきたベテランだ。お味噌以外にも梅干し作りや鯖寿司作りなど、湖北に伝わる食文化を数々自分の手で作ってこられた。
ご自宅でお米を発酵させた糀を持ってきてくださり、わたしたちは麹と塩をまぜるところからスタート。
先生の動作をみていたら簡単に見えていた作業も、いざ自分が挑戦してみると体力は使うし、難しい!
塩と糀がよく馴染んだら、豆をつぶしたものとよく混ぜる。その後に、餅つき機でさらに細かくしていくのである。
糀も通常の2倍を準備してくださったので、甘いお味噌ができあがるそう。今日作ったお味噌は、今年の夏に発酵させて9月から食べられる。なんと1年分はあるとのこと。今年の12月に来年分の味噌作り体験会をすることが、すぐに決まった。
物価が高騰し、日本の食品は添加物まみれという、かなりやばい状況ではあるが、手作りに勝るものはなく今からお味噌汁を作るのが楽しみだ。先生からは「決してただで配らないこと。手作り味噌を無料で配る行為は身代をつぶすことに繋がるからね」と教えられた。要は自分の作った大切な財産をホイホイと人にあげることはしてはいけない、少しでもお金をもらってお譲りする意識が大切なのだそうだ。これも先輩の智恵である。
今後も長浜の文化や伝統を継承できる企画を、細々と楽しくしていきたい。
最後は本日作った10キロのお味噌とわたし。メチャ重かった~。